top of page
検索


春日井市 茶道教室 内津文化財祭のお呈茶その3
民族芸能「棒の手」の披露などもありました。今回 お茶会デビューのお生徒さんが三名います。嬉しいですね。茶道連盟の先生方、大勢の皆様方にお支えいただき無事に終えることができました。感謝申し上げます。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月25日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 内津文化財祭のお呈茶その2
空気も美味しく気持ちの良い新緑です。皆さん張り切っています。雅楽の演奏と舞などもあって大勢のお客様で賑わいました。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月25日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 内津文化財祭のお呈茶その1
歴史あるうつつ神社でお呈茶をさせて頂きました。回遊式の庭園は夢窓国師(鎌倉時代から室町時代の禅僧)の作と言われています。市長様ご一行にもご来駕賜りお席が一段と晴れやかに盛り上がりました。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月25日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 初風炉のお茶事その8
半数の方々がお茶事が初めてです。全員の方々から緊張のなかにも、本を読んで良くわからなかった事柄が実際にやるとよく理解できて面白かったとの弁です。頼もしいですね🥰

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月23日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 初風炉のお茶事その7
皆さん緊張をされたり足が痺れたりして大変でしたが、薄茶になり少しリラックスされたようです。お干菓子は芳光製です。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月23日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 初風炉のお茶事その6
今回のお茶事は半数の方が初参加です。濃茶を心配いたしましたが、「美味しかった」とお言葉を頂き安心いたしました。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月23日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 初風炉のお茶事その6
懐石料理も終わり初炭手前になりました。端午の節句をテーマにしていますので、男性の方が参加をされて良かったです。主菓子にはあえて縁高を使いませんでした。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月23日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 初風炉のお茶事その5
八寸、海のもの(帆立甘煮)山のもの(新玉ねぎ、オクラ、タン、レモンの和風あえ)また初めての湯斗でしたが皆さんよく勉強をされていました。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月15日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 初風炉のお茶事その4
二回目の飯器になり亭主相伴です。小吸物椀が出されて中の実はアプリコットです。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月15日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 初風炉のお茶事その3
預鉢は裏方の当番さんのたってのご希望でタケノコのでんがくを鵬雲斎大宗匠お好みの田楽箱に入れて 出しました。材料を○△□に切って楽しい感じに仕上がりました。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月9日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 初風炉のお茶事その2
煮物椀が出されて二献目になるのですが写真がなくて残念です。焼物は鰆の予定がアトランティックサーモンの西京漬です。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月9日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 初風炉のお茶事その2
一文字飯を頂き酒一献(ノンアル)になり飯器を取り回し汁替です。お向こうは鯛の昆布締めにあしらいはタラの芽と水菜の黄花です。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月8日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 初風炉のお茶事その1
目に青葉の気持ちの良い季節になりました。季節も炉から風炉へかわり清々しい気持ちで端午の節句のお茶事を致しました。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
5月8日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 別伝のお稽古
四ケ伝のお稽古が終わってからする大円草のお点前です。口伝のお点前なので四ケ伝に続いてノートを作らないといけませんね。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
4月27日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 お婆ちゃまより譲り受けた着物
お婆ちゃまの着物を実家から貰ってきたそうです。よくお似合いです。お婆ちゃまはもうお亡くなりになっていますが、大切にしていた着物を孫が着付けをしてお稽古する姿を見たらお喜びになる事かと思います。道のりは長いですがコツコツと歩んで参りましょうね。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
4月15日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 婆娑羅茶事に行って参りました
ご亭主様よりお道具のご説明をいただき眼福、至福のときがゆっくりと流れます。普段は目に触れることのない立派なお道具の数々です。お天気にも恵まれて素晴らしい時間を過ごして参りました。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
4月15日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 婆娑羅茶事に行って参りました
お弁当をいただいたのちに謡曲「羽衣」を聴かせて頂きました。素人にもわかり易くストーリーと解説を交え素晴らしいお謡でした。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
4月15日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 婆娑羅茶事に行って参りました
先日 小牧山にあります創垂館におきましてお茶事のご案内を頂戴してお社中の皆様と楽しんで参りました。待合は沢庵和尚のお軸です。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
4月15日読了時間: 1分


春日井市 茶道教室 お父さんと一緒にお稽古
毎週お父さんと一緒に元気よくお稽古に来てくれます。ご貴人様のふるまい上手にされています。親娘で素敵ですね。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
4月15日読了時間: 1分
春日井市 茶道教室 台天目のお稽古
毎月 奥伝と四ケ伝のお点前をやっていただいていますが、今日はご本人の希望で台天目のお稽古です。何度も復習をしながら多くのことが段々と見えてきますね。

裏千家ながらそうびん 春日井教室
4月6日読了時間: 1分
bottom of page